しっかり調べて睡眠時無呼吸症候群を治療
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に何度も呼吸が止まる無呼吸状態になることで、脳に酸素が行き渡らなくなり、睡眠不足に陥り、ひどい場合は脳卒中や高血圧、心臓病や糖尿病などの生活習慣病を併発させてしまうことにもなってしまいます。
睡眠時無呼吸症候群の原因は、気道が狭くなってしまうことにあります。
肥満により首回りに脂肪がついたり、扁桃腺の肥大や舌が大きいなどの構造的なことでも起こります。
春日井市の「はやかわ・すずきクリニック」では、様々な治療法を用意しています。
「CPAP療法」はエアーチューブのついたマスクをして強制的に空気を気道に送り込む装置で、睡眠時の無呼吸状態を防ぐものです。
装置はレンタルできて、保険適用されるので料金的にも安心です。
扁桃肥大などの構造的な問題であれば外科手術を行うこともあります。
まずは院内で検査を行います。
病室に一泊してもらい検査機器を体に装着して、脳波や呼吸運動、心電図、酸素飽和度などのデータをとり無呼吸症候群かどうかの判定をします。
翌朝には帰宅できます。